1
今年最後の野鳥撮影に都市公園に出かけました。

ルリビタキ♂
D300+VR600mmF4G 1/80s F4 ISO1800

D300+VR600mmF4G 1/80s F4 ISO450

カワセミのホバリングですが、後ろ向きです。(笑)
後ろのシダの葉にAFが引っ張られて後のカットは完全ピンボケになりました。(汗笑)
D300+VR600mmF4G 1/1000s F4 ISO1400

カワセミ♂
D300+VR600mmF4G 1/1000s F4 ISO1400

D300+VR600mmF4G 1/1000s F4 ISO720

モズ♀
D300+VR600mmF5G 1/400s F4 ISO500

アオサギ
D300+VR600mmF4G 1/200s F4 ISO320
1/200sで連写して、ぶれてなかった一枚です。(笑)
アオサギは大きな鳥なので、1/200秒でも何枚かに1カットはこのように
ぶれずに撮れる事もありますが、普通は1/800秒より速いシャッター速度で切ると
歩留まりが上がりますね。

ルリビタキ♂
D300+VR600mmF4G 1/80s F4 ISO1800

D300+VR600mmF4G 1/80s F4 ISO450

カワセミのホバリングですが、後ろ向きです。(笑)
後ろのシダの葉にAFが引っ張られて後のカットは完全ピンボケになりました。(汗笑)
D300+VR600mmF4G 1/1000s F4 ISO1400

カワセミ♂
D300+VR600mmF4G 1/1000s F4 ISO1400

D300+VR600mmF4G 1/1000s F4 ISO720

モズ♀
D300+VR600mmF5G 1/400s F4 ISO500

アオサギ
D300+VR600mmF4G 1/200s F4 ISO320
1/200sで連写して、ぶれてなかった一枚です。(笑)
アオサギは大きな鳥なので、1/200秒でも何枚かに1カットはこのように
ぶれずに撮れる事もありますが、普通は1/800秒より速いシャッター速度で切ると
歩留まりが上がりますね。
■
[PR]
▲
by tenmontyunen
| 2010-12-31 14:28
| 野鳥写真
今日は何時もお世話になっている、りんりん寝屋川店の今年最後のチョイノリに
嵐山まで、ゆるゆるという設定で行きました。

行きは追い風で気持ちよかったですが、帰りは・・・すげー向かい風。
40キロくらいで走るつもりでペダル踏んでも25キロも出ません。(汗)
ここまで凄い向かい風って初体験でした。
ある意味良い経験をしたと思いますが、坂と一緒で向かい風も私は
メチャ苦手です。(汗笑)
夜は出前迅速チームの忘年会です。
先ずは、迅速Rチームのおさぼり番長ことM井さんの乾杯の挨拶から。

で、恒例の記念撮影です。

よーく見ると、私の向かい側で、一人パーフォーマンスしてくれているのはお茶目な
迅速Rメンバー料理長ことY田さんです。

わかり難かった人のために、拡大画面です。(笑)
今年も楽しく自転車乗れました。
来年も、りんりん寝屋川店の店長さん、出前迅速チームの皆さんありがとう
ございました。m(__)m
来年も宜しくお願いいたします。
嵐山まで、ゆるゆるという設定で行きました。

行きは追い風で気持ちよかったですが、帰りは・・・すげー向かい風。
40キロくらいで走るつもりでペダル踏んでも25キロも出ません。(汗)
ここまで凄い向かい風って初体験でした。
ある意味良い経験をしたと思いますが、坂と一緒で向かい風も私は
メチャ苦手です。(汗笑)
夜は出前迅速チームの忘年会です。
先ずは、迅速Rチームのおさぼり番長ことM井さんの乾杯の挨拶から。

で、恒例の記念撮影です。

よーく見ると、私の向かい側で、一人パーフォーマンスしてくれているのはお茶目な
迅速Rメンバー料理長ことY田さんです。

わかり難かった人のために、拡大画面です。(笑)
今年も楽しく自転車乗れました。
来年も、りんりん寝屋川店の店長さん、出前迅速チームの皆さんありがとう
ございました。m(__)m
来年も宜しくお願いいたします。
■
[PR]
▲
by tenmontyunen
| 2010-12-30 23:40
| 自転車
今日は、朝錬に行ってきました。
年の瀬で皆さんお忙しい方が多いので、ちょっこっと津田ヒルズです。

4周しました。登りはキツイ所で約7%で、600メートルの登り700メートルの下りで
一周です。
距離が短いので、登りは20km/hを切らないことが目標ですが、13km/h出すのが精一杯
でした。(汗)

朝錬が終わって、今日は短めだったので、清滝峠へ行ってみたのですが
雲行きが怪しく、きっちり登っている時に雨っていうかミゾレが降って来ました。(涙)
途中で引き返そうかと思ったのですが、ホテル前を通過したのでそのまま峠へ・・・
すると、段々本降りに・・・・(汗)
ミゾレは冷たいし、服もチャリもびしょびしょで、最悪。
途中で戦意喪失してタイムも良くなく14分45秒、やっぱり清滝峠は天気の良い日に登るのが吉ですね。
磐船街道に入って、ますます雨が強くなったのですが、自宅近くまで戻ると雨は降ってませんでした。
って言うか、濡れに行った様なものでした。。。。 il||li _| ̄|O il||l
年の瀬で皆さんお忙しい方が多いので、ちょっこっと津田ヒルズです。

4周しました。登りはキツイ所で約7%で、600メートルの登り700メートルの下りで
一周です。
距離が短いので、登りは20km/hを切らないことが目標ですが、13km/h出すのが精一杯
でした。(汗)

朝錬が終わって、今日は短めだったので、清滝峠へ行ってみたのですが
雲行きが怪しく、きっちり登っている時に雨っていうかミゾレが降って来ました。(涙)
途中で引き返そうかと思ったのですが、ホテル前を通過したのでそのまま峠へ・・・
すると、段々本降りに・・・・(汗)
ミゾレは冷たいし、服もチャリもびしょびしょで、最悪。
途中で戦意喪失してタイムも良くなく14分45秒、やっぱり清滝峠は天気の良い日に登るのが吉ですね。
磐船街道に入って、ますます雨が強くなったのですが、自宅近くまで戻ると雨は降ってませんでした。
って言うか、濡れに行った様なものでした。。。。 il||li _| ̄|O il||l
■
[PR]
▲
by tenmontyunen
| 2010-12-26 17:57
| 自転車
今日は色々と年末の用事を済ませつつも、久しぶりに3時間ほど野鳥撮影に出ました。
って久々の都市公園です。

ルリビタキ♂
D300+VR600mmF4G 1/200s F5 ISO3200
暗い場所なので感度は大きく上がってしまいました。
流石にノイジィですね。

F5.6 1/200s ISO1400
ルリビタキは暗い場所を好むので、感度は高めになりますが
このくらいだと何とか見れるレベルです。

F5.6 1/200 ISO1250

シロハラ
F5.6 1/200s ISO1250

モズ♀
F5.6 1/200s ISO1250
私は、モズって結構好きです。

ジョウビタキ♀
F5.6 1/400s ISO200

本日の撮影機材
nikon D300 AF-s ED VR600mmF4G
(※写真のカメラはD3)
って久々の都市公園です。

ルリビタキ♂
D300+VR600mmF4G 1/200s F5 ISO3200
暗い場所なので感度は大きく上がってしまいました。
流石にノイジィですね。

F5.6 1/200s ISO1400
ルリビタキは暗い場所を好むので、感度は高めになりますが
このくらいだと何とか見れるレベルです。

F5.6 1/200 ISO1250

シロハラ
F5.6 1/200s ISO1250

モズ♀
F5.6 1/200s ISO1250
私は、モズって結構好きです。

ジョウビタキ♀
F5.6 1/400s ISO200

本日の撮影機材
nikon D300 AF-s ED VR600mmF4G
(※写真のカメラはD3)
■
[PR]
▲
by tenmontyunen
| 2010-12-25 19:26
| 野鳥写真
今日は迅速錬も無いので、ゆるりと自転車で散歩に行きました。

8時前に出かけようと外に出るといきなり雨・・・
やむのを待って8時半ごろ出発。
散歩なので、ゆるゆるの磐船街道を上がりました。
25km/hを割らずに走ろうって思ってましたが、一番斜度があるヘヤピンカーブの
手前くらいは20km/hくらいしか出ません、相変わらず遅いなぁって思いながらも、
今日は散歩だ・・・って自分を適当にごまかしつつ納得しました。(汗笑)

今年の春にここまで来た時には、遠いなぁって思っていましたが、今では散歩気分で
来れるようになりました、まあ、ある意味進歩してるわけですが、今は走れるだけではなく
速くなりたいと思う気持ちが大きいので、まだまだもっともっと頑張らないと思ったようには
走れないですね。

嵐山木津サイクリングロードに入って、一旦休憩していると、ジュピターパパさん
とすれ違いです。午前中走ると言ってらしたので、とりあえずメールしたのですが、
コースが違ったのでそのまま都市公園方面に向かいました。
途中、流れ橋を撮影。

都市公園に着くとなじみの常連さん達が、ルリビタキ♂を撮影してました。
今日はカシオのコンデジFC-150しか持っていなかったので、本当の
証拠写真を撮影して帰りました。(笑)
って、何処に写っているのってレベルですね。(爆)
ちなみにちゃんとしたカメラとレンズで撮ると

以前同じ場所で撮影したルリビタキ♂です。

8時前に出かけようと外に出るといきなり雨・・・
やむのを待って8時半ごろ出発。
散歩なので、ゆるゆるの磐船街道を上がりました。
25km/hを割らずに走ろうって思ってましたが、一番斜度があるヘヤピンカーブの
手前くらいは20km/hくらいしか出ません、相変わらず遅いなぁって思いながらも、
今日は散歩だ・・・って自分を適当にごまかしつつ納得しました。(汗笑)

今年の春にここまで来た時には、遠いなぁって思っていましたが、今では散歩気分で
来れるようになりました、まあ、ある意味進歩してるわけですが、今は走れるだけではなく
速くなりたいと思う気持ちが大きいので、まだまだもっともっと頑張らないと思ったようには
走れないですね。

嵐山木津サイクリングロードに入って、一旦休憩していると、ジュピターパパさん
とすれ違いです。午前中走ると言ってらしたので、とりあえずメールしたのですが、
コースが違ったのでそのまま都市公園方面に向かいました。
途中、流れ橋を撮影。

都市公園に着くとなじみの常連さん達が、ルリビタキ♂を撮影してました。
今日はカシオのコンデジFC-150しか持っていなかったので、本当の
証拠写真を撮影して帰りました。(笑)
って、何処に写っているのってレベルですね。(爆)
ちなみにちゃんとしたカメラとレンズで撮ると

以前同じ場所で撮影したルリビタキ♂です。
■
[PR]
▲
by tenmontyunen
| 2010-12-23 17:22
| 自転車
今日は迅速錬に参加しました。
迅速Rメンバー中心の構成です。ですから私は今日は玉砕覚悟・・・(汗)
結局、大阪、京都、兵庫と三都にまたがったコースとなりました。(笑)

全工程です。走行距離は100キロでした。

茨木市内の何時ものローソンでトレイ休憩のあと、豊野町役場までノンストップ
勿論、私はべったで皆を追いかけますが、私の前の方との差は300メートル位
その先は全く見えません。(汗)
分岐ポイントに来ると、何故か前の方が居ない・・・
おかしいと思いつつも、アトラスのGPSを頼りに豊能町役場を目指しました。
どうも、私の前走者は道を間違えたらしく、私ももう一本先の消防暑を左に行くのが
正しいルートだったようで、違う道を行った可能性がありますが、何とか
豊能町役場で皆と合流。(汗)

恐らく赤で書いたラインが正解だったのかもです。

この後ぐるっと能勢町まで走って、帰路に

ダムのところでトイレ休憩を済ませて、帰りました。
写真は携帯電話のカメラ・・・(笑)
何とか、最後まで一緒に帰ってくることが出来ましたが、長めの登りでは、遥か後方に
置いていかれます。
登りの後にある、分岐の所で2度ほど待っていていただいてました。
まあ、私の場合、もうちょっと登り速くならないとだめですね。
頑張ってもうちょっと速く登れるようになりたいと思った迅速錬でした。
今日も迅速Rメンバーさんありがとうございました。m(__)m
http://blogs.yahoo.co.jp/jin2ooo/1133107.html
迅速Rメンバーの山岳班長、Kさんブログ、「峠のてっぺんめざして!!」に
今日の写真が掲載されてます、私も端っこに写ってます。♪
追記です。
こちらのブログにも今回の写真や動画が掲載されています。
迅速RメンバーのNさんのブログ
駄目☆駄目おやじの中途半端なロード日記・・・。 Go!Go!出前迅速~。
http://blog.goo.ne.jp/butakutabare
迅速Rメンバー中心の構成です。ですから私は今日は玉砕覚悟・・・(汗)
結局、大阪、京都、兵庫と三都にまたがったコースとなりました。(笑)

全工程です。走行距離は100キロでした。

茨木市内の何時ものローソンでトレイ休憩のあと、豊野町役場までノンストップ
勿論、私はべったで皆を追いかけますが、私の前の方との差は300メートル位
その先は全く見えません。(汗)
分岐ポイントに来ると、何故か前の方が居ない・・・
おかしいと思いつつも、アトラスのGPSを頼りに豊能町役場を目指しました。
どうも、私の前走者は道を間違えたらしく、私ももう一本先の消防暑を左に行くのが
正しいルートだったようで、違う道を行った可能性がありますが、何とか
豊能町役場で皆と合流。(汗)

恐らく赤で書いたラインが正解だったのかもです。

この後ぐるっと能勢町まで走って、帰路に

ダムのところでトイレ休憩を済ませて、帰りました。
写真は携帯電話のカメラ・・・(笑)
何とか、最後まで一緒に帰ってくることが出来ましたが、長めの登りでは、遥か後方に
置いていかれます。
登りの後にある、分岐の所で2度ほど待っていていただいてました。
まあ、私の場合、もうちょっと登り速くならないとだめですね。
頑張ってもうちょっと速く登れるようになりたいと思った迅速錬でした。
今日も迅速Rメンバーさんありがとうございました。m(__)m
http://blogs.yahoo.co.jp/jin2ooo/1133107.html
迅速Rメンバーの山岳班長、Kさんブログ、「峠のてっぺんめざして!!」に
今日の写真が掲載されてます、私も端っこに写ってます。♪
追記です。
こちらのブログにも今回の写真や動画が掲載されています。
迅速RメンバーのNさんのブログ
駄目☆駄目おやじの中途半端なロード日記・・・。 Go!Go!出前迅速~。
http://blog.goo.ne.jp/butakutabare
■
[PR]
▲
by tenmontyunen
| 2010-12-19 18:05
| 自転車
今日は、迅速錬は勝尾寺方面、何時もの打田方面じゃないのと
先週のロングの疲れか、あまり脚が回りそうな雰囲気ではなかったので
お荷物になっては迷惑と思って、楽な朝錬の方にしました。(汗笑)
淀川河川敷>御幸橋>ながればし
で軽いメニューで約50km 平均速度が27.1km/hなので、そこそこのペース
でした。
その後、家に帰ろうと思ったのですが、中途半端な時間だったので
急遽近場の交野山にチャレンジすることにしました。
って言うか、迅速錬の勝尾寺方面にチャレンジしたらよかったかも
とちょっと後悔・・・・ ̄Д ̄ =3 ハァ
ルートラボより

http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=b25de90b344978f48c953bc563a7dae7
この峠車では何度も登ったことあるのですが、チャリでは初めてで
そのうち登りたいと思っていましたので、行くことにしました。
で、やっぱりキツイですね。(汗)
以前、激坂マニアの電気蛙さんに話したことのある場所です。
登り始めの葡萄畑からでも平均斜度13%位で、キツイ場所は20%を越える部分も
あるような感じです。
当然というか、峠までノンストップでは登れませんでした。
3回も脚ついてしまいました。(汗) il||li _| ̄|O il||l
いずれこの坂もノンストップで登れるようになればって思うのですが、とりあえず
目標の68kg、現在より3.5キロ減量しないとって思っています。

アトラスでの軌跡表示です。
結局、登ったところをそのまま下って帰ったのですが、距離は1.7キロと長くないですが
斜度は一番きつかったと思います。
って言うか、下りが本当に怖くて、裏大正池の下りより十分にキツイです。
これからの季節は凍結とかもあるので、暖かくなってからまたチャレンジする方が
良いように思ってます。(汗)
先週のロングの疲れか、あまり脚が回りそうな雰囲気ではなかったので
お荷物になっては迷惑と思って、楽な朝錬の方にしました。(汗笑)
淀川河川敷>御幸橋>ながればし
で軽いメニューで約50km 平均速度が27.1km/hなので、そこそこのペース
でした。
その後、家に帰ろうと思ったのですが、中途半端な時間だったので
急遽近場の交野山にチャレンジすることにしました。
って言うか、迅速錬の勝尾寺方面にチャレンジしたらよかったかも
とちょっと後悔・・・・ ̄Д ̄ =3 ハァ
ルートラボより

http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=b25de90b344978f48c953bc563a7dae7
この峠車では何度も登ったことあるのですが、チャリでは初めてで
そのうち登りたいと思っていましたので、行くことにしました。
で、やっぱりキツイですね。(汗)
以前、激坂マニアの電気蛙さんに話したことのある場所です。
登り始めの葡萄畑からでも平均斜度13%位で、キツイ場所は20%を越える部分も
あるような感じです。
当然というか、峠までノンストップでは登れませんでした。
3回も脚ついてしまいました。(汗) il||li _| ̄|O il||l
いずれこの坂もノンストップで登れるようになればって思うのですが、とりあえず
目標の68kg、現在より3.5キロ減量しないとって思っています。

アトラスでの軌跡表示です。
結局、登ったところをそのまま下って帰ったのですが、距離は1.7キロと長くないですが
斜度は一番きつかったと思います。
って言うか、下りが本当に怖くて、裏大正池の下りより十分にキツイです。
これからの季節は凍結とかもあるので、暖かくなってからまたチャレンジする方が
良いように思ってます。(汗)
■
[PR]
▲
by tenmontyunen
| 2010-12-12 18:00
| 自転車
先週は高野山ロング+ヒルクライムツーリングってことで、私としては
ちょっとは登りも進歩したのではと期待に胸を弾ませて、今日は
アトミックのドクター岩川さん(店長)と2人で登って着ました。

結果は14分18秒です。
ちなみに正式な(?)計測ポイントは中野ランプ北の交差点から
緑の文化圏への分かれ道になる信号を越えたところまでだそうです。
ってことは、前回の中野東からのタイムを差し引いた、14分05秒が自己最高ベストなわけで、
http://tenmontyu.exblog.jp/15057596/
気持ち的には、高野山を登った後だったので絶対タイムを更新できのでは思っていましたが、
世の中それほど甘くないものですね。orz・・・
ちなみに店長さんは、11分30秒台ってことで、素晴らしいって言うか、私から見ると
神様と同じレベルですね。
私にとってはとりあえず13分台を目標に、何とか春までには14分の壁を破りたいと
思っています。
ちょっとは登りも進歩したのではと期待に胸を弾ませて、今日は
アトミックのドクター岩川さん(店長)と2人で登って着ました。

結果は14分18秒です。
ちなみに正式な(?)計測ポイントは中野ランプ北の交差点から
緑の文化圏への分かれ道になる信号を越えたところまでだそうです。
ってことは、前回の中野東からのタイムを差し引いた、14分05秒が自己最高ベストなわけで、
http://tenmontyu.exblog.jp/15057596/
気持ち的には、高野山を登った後だったので絶対タイムを更新できのでは思っていましたが、
世の中それほど甘くないものですね。orz・・・
ちなみに店長さんは、11分30秒台ってことで、素晴らしいって言うか、私から見ると
神様と同じレベルですね。
私にとってはとりあえず13分台を目標に、何とか春までには14分の壁を破りたいと
思っています。
■
[PR]
▲
by tenmontyunen
| 2010-12-11 17:56
| 自転車
今日は、迅速Rメンバー企画の高野山ロングライドに行って来ました。


全工程です。
上昇距離累計は2400メートルもありました。
集合場所からの距離は189.3kmで私のロングライド歴からすると2番目に長い距離ですが
ロングでこれほど長く坂を登ったことが無かったので、とってもしんどかったです。
まあ、でもツーリングそのものはとっても楽しかったです。
ちなみに、集合場所からの計測でしたので、自宅からの本日の総走行距離は
200kmに達しました。(笑)
消費カロリーも約7000kcalでした。


一つ目の登りで紀見峠で記念撮影。
私とドクターで交互に記念撮影て゜す。
普通だとこの峠くらいでリーリングでの登りは終わりと言いたいところですが
ほんのプロローグのようなものでした。(汗)
この先、高野山を登ると、つづら坂の連続で、まるで大正池の先にある杉林の
つづらが延々と続くようで、いつになったらこの坂が終わるのだろう状態で
限界でした。


朝7時20分ごろ出発して高野山には12時過ぎに付きました。
おなか減ったのでとりあえず昼食です。
何時もは食べる前に食べ物撮影するのですが、長い坂による疲労とおなか空きすぎて
撮るの忘れてしまいました。(汗笑)

参加したバイクです。



高野山に来た証拠写真です。

こうやくんの後ろに怪しげな影が・・・

ノリの良さは天下一品の出前迅速メンバーです。(笑)


高野山の証拠写真その2です。
これでアリバイはバッチリです。(なんのこっちゃ)
登りはどうあがいても、遥か彼方においていかれます。(汗笑)
平地は何とか最後まで付いていくことが出来ました。
参加メンバーの皆さん、お疲れ様でした。♪


全工程です。
上昇距離累計は2400メートルもありました。
集合場所からの距離は189.3kmで私のロングライド歴からすると2番目に長い距離ですが
ロングでこれほど長く坂を登ったことが無かったので、とってもしんどかったです。
まあ、でもツーリングそのものはとっても楽しかったです。
ちなみに、集合場所からの計測でしたので、自宅からの本日の総走行距離は
200kmに達しました。(笑)
消費カロリーも約7000kcalでした。


一つ目の登りで紀見峠で記念撮影。
私とドクターで交互に記念撮影て゜す。
普通だとこの峠くらいでリーリングでの登りは終わりと言いたいところですが
ほんのプロローグのようなものでした。(汗)
この先、高野山を登ると、つづら坂の連続で、まるで大正池の先にある杉林の
つづらが延々と続くようで、いつになったらこの坂が終わるのだろう状態で
限界でした。


朝7時20分ごろ出発して高野山には12時過ぎに付きました。
おなか減ったのでとりあえず昼食です。
何時もは食べる前に食べ物撮影するのですが、長い坂による疲労とおなか空きすぎて
撮るの忘れてしまいました。(汗笑)

参加したバイクです。



高野山に来た証拠写真です。

こうやくんの後ろに怪しげな影が・・・

ノリの良さは天下一品の出前迅速メンバーです。(笑)


高野山の証拠写真その2です。
これでアリバイはバッチリです。(なんのこっちゃ)
登りはどうあがいても、遥か彼方においていかれます。(汗笑)
平地は何とか最後まで付いていくことが出来ました。
参加メンバーの皆さん、お疲れ様でした。♪
■
[PR]
▲
by tenmontyunen
| 2010-12-05 22:46
| 自転車
1