
8/2から8/12限定で、写真展の作品が閲覧出来ます。
http://kansatsu.org/index.html
上の自然観撮.orgのトップページからリンクを貼りますので
そちらからご覧下さい。
写真展開催
2008年8月2日(土)~12日(火) コニカミノルタプラザ(新宿)にて
私を含めて、21名の参加です。
写真展全体のプロデュースは昆虫写真家の湊和雄さんです。
また、昆虫写真家の海野和男さんも参加されています。
BBS形式での写真展で新しい試みでチャレンジ致しますので
是非、ご都合のとれる方は見に来てください。
ちなみに、私は8/2と8/3に会場の新宿コニカミノルタプラザに居ます。
アクセスは
http://konicaminolta.jp/plaza/access/
です。
下に下がりましたので上げました。(笑)
いよいよ来週からです。
再度上げます。(笑)

他の雄に見つかると、ギンヤンマのカップルから
雌を奪おうとアタックしてきます。

猛烈なアタックにもめげないカップルのギンヤンマは
雌を話さないように、頑張ります。

結局は、たまらなくなった雄は場所を変えて
産卵の見守ります。

撮影はVRサンニッパに1.7倍のテレコンを使って
撮影しました。
この時期のギンヤンマは結構過敏で3メートルも
近づくと、直ぐに逃げてしまうので、500ミリ(35ミリ換算750ミリ)で、ギンヤンマのカップルに察知されない距離から
撮影しました。
連休の中日、暑い日ざしを避けて、森の中で、撮影していました。

VRロクヨン+D3で暗がりに挑戦しました。
ちなみに、このシーンが一番明るく
ISO1250 F4 1/80Sです。(笑)
3時間ほど待っていると、ようやくポイントにオオタカが来ました。

スポット測光で木漏れ日がオオタカに当たっている明るい部分に
あわせて撮りました。
ISO1250 F4 1/60S

木漏れ日が当たらなくなると
ISO8000 F4 1/80S

ISO8000 F4 1/80S
流石D3ですね。
ノイズは大目ですが、見れないほど汚くはないと思います。

ISO5000 F4 1/100S
他の撮影者はキャノン1Dマーク3+ロクヨンISとキャノン1Dマーク3+ハチゴーロクIS
です。
キャノンのハチゴーロクISは現物始めてみましたが、オーナーは知り合いでした。(笑)
でも、殆ど使わない銀塩機にあまり予算を回せないのでした。
今日、キタムラでAB良品(外観美品)のnikon FEを見つけました。
店頭価格は16800円、ファインダーはかなりゴミが沢山ありましたが
シャッターや露出計も問題なかったので購入しました。
購入価格は14000円にしてくれました。



撮影の為に35-70を付けています。
外観は美しく底に薄いスレと裏蓋のフィルムメモホルダーにスレ以外は
全く傷がなく綺麗なFEです。
ファインダーは清掃するとかなり綺麗になりましたので
いい買い物が出来たと思っています。
明日はタム90でも付けてちょっと撮ってみようと思っています。
デジタルフォト8月号に入選しましたのでご報告いたします。
これでとりあえず4ヶ月連続入選できました。♪
来月は失速の予定です。(爆)

D300+タムロンSP-AF180mmF3.5Di MACRO
シャッター速度 1/1600
絞り F3.5開放
今年、初めてのシオカラトンボの飛翔を撮ったものです。
絞り開放で少しトリミングしていますので、下側の丸ボケに
口径食がでているのが残念でした。
さて、萩原先生のコメントは如何に・・・・
発売日がとても楽しみです。
虫ネタです。

羽化間もない、アカネ系のトンボです。
今日は久々にD80にタム180+マクロストロボです。
D80の軽快さは中々で、後継機のD90が気になりますね。

ショウジョウトンボです。
スローシンクロしてます。

アオモンイトンボ♀です。

ゴマダラカミキリがいました。
スローシンクロしてます。

アオモンイトンボ♂です。
スローシンクロしてます。
同じイトトンボとは思えないほど雄と雌で色が違いますね。

アオメアブです
スローシンクロしてます。

ストロボなしです。

チョウトンボ♂です。

体が黒いチョウトンボは他のトンボより、このようにオリベスク体勢をとります。
お尻を高く上げることで、太陽光が当たる量を少しでも少なくして、体温上昇を
防いでいます。

このチョウトンボの個体は、このスギナがお気に入りのようでした。(笑)

オオシオラトンボ♂です。
星の池では、普通のシオカラトンボと比較すると個体数が少ないです。

ギンヤンマの産卵です。
ワンショットで逃げられました。(汗)

久々にMF飛翔しましたが、最近超音波モーターにならされて、練習不足ですね。(笑)
あまりいいカットが撮れませんでした。

星の池のギンヤンマは7~8匹は飛んでますので、今がギンヤンマのピークですね。
来週くらいはもっと沢山産卵シーンがみられそうです。
昨日に引き続き、早朝からヤマセミへ行きました。
今日は4時に起きていったのですが、現地には5時20分ごろ
には行ったのですがもう、その時間だと、結構人が集まってきます。

ジュワッチ!!って登場です。(笑)


ジュヲッチ!!と対岸へ飛びました。(汗)

此処からは対岸で遠いので、ロクヨン+1.4倍のテレコン装着です。


早々に此処は切り上げて、地元のアオバズクに行きました。


目をあけたところを撮りましたが、普段は目をつぶっている時間の方が長いと
思います。
多分、昼は寝てるのかも・・・(笑)

最後のカットをトリミングしました。

機材はD300+VRロクヨン+TC-14EⅡです。

若だったので、対岸から飛んできてかなり近くに来ました。
距離20メートルですから、ヤマセミとしてはかなりの近距離ですね。

此処までは全てノートリです。

奥が親鳥で手前が雛です。
餌を貰っています。
距離50メートルくらいです。
此処から対岸ですので、トリミングしています、大体800から600万画素相当です。

シーズン真っ盛りで、大砲レンズがずらりと並びました。
サンニッパ以上が40本以上です。
ゴーヨン、ロクヨンがこれほど集中しているのは珍しいかもです。(笑)

飛び物を連貼りしますね。♪






