日曜日にイトトンボとギンヤンマの飛翔にチャレンジしてきました。
当初はD2Hの予定だったのですが、天候が不安定だったので
曇りでも、そこそこ撮れるD200で撮って来ました。♪

タム180です。ピントあわせはかなり微妙です。(笑)


カップルの飛翔です。


で、撮影しているうちに晴れてきました。(笑)
池を覗くとギンヤンマが産卵してました。♪

雄も何匹かやってきました。♪


次回はサンヨンで撮るつもりです。♪
追加分です。(笑)

ノートリミングで1600ピクセルでリサイズでアップしますね。
真正面も何度か狙いましたが、流石に難しいです。
で、少し斜めですが、一枚だけまともに撮れました。(笑)
今日は仕事で、撮影できずでしたので、先週の未公開画像を
アップします。(笑)

で、ちょっとベニシジミさんチクチクしないのかなぁ(笑)

私にしては珍しく甲虫系で、玉虫の類かコメツキムシの類でしょうか。?

大好きなイトトンボさん♪

ヨツボシトンボですね。

で最後はシオカラトンボ♂くんです。
明日、晴れたら、早朝から撮影の予定ですが、風が強いとマクロ撮影は
厳しいですね。
今週は土日が休みだったので、2日とも撮影できました。
で、シグマの24-70ミリF2.8 EX DG マクロも少しだけ
試写をしてみました。♪

望遠端70ミリ側です。
ちょっとより足りませんが、まあ、程よい大きさで撮れます。
でもタム90マクロよりずっと大きく重いです。
旅行で風景撮りながら、ちょっとマクロって時に重宝しそうですね。

ワイド端24ミリ側です。
で歪曲収差少なめで、良いですね。♪
被写体は愛車ベロッサV25です。

で、こちらはいつものタム180ミリです。

たまには、花マクロも

今年も、トンボの飛翔が撮れる季節になりました。

蜘蛛を捕食するイトトンボ

カメムシの飛翔
右端のスギナに止まってました。
飛ぶ方向を予測してフレーミングしましたが、もうちょっとでフレームアウト
寸前です。(汗)

ハラビロトンボ♂ですね。


最後はクロスジギンヤンマの飛翔です。
かなりトリミングしました。(笑)
次回はもっとノートリで見れる位の飛翔写真を撮れるようリベンジしますね。♪
追加です。(笑)

撮影の時に折りたたみ椅子に座って休憩していたら、アオスジアゲハが
やってきました。

で、花から花へ移動するアオスジアゲハを追ってみました。
2枚ともトリミングしてますので、ノイズが目立ってます。(汗笑)
日曜日に近所のキタムラでシグマの24-70ミリF2.8 EX DG マクロ
を姪の結婚式用に購入いたしました。♪
で私の場合は、標準ズーム域のレンズとしては
ニッコールAF28-80ミリF3.3-5.6G
シグマ 18-50ミリF3.5-5.6DC
シグマ 28-200ミリF3.5-5.6 CHZ
の3本がありましたが、どれもFが暗いのと、ボケ描写が
少しうるさいレンズなので、姪の結婚式ってことで、嫁さんにも
大手を振って、購入ってはこびになりました。

キタムラでは税込み42000円って事で、仲の良い店員さんが
かなりお買い得の価格を出してくれました。
で、勿論、D200との使用で露出不良が発生する不具合のない
最新のロットと言うことでお願いいたしました。

で、D200に装着するとなかなかの存在感があってまるで
望遠レンズが付いているように見えます。(笑)
横に並べたニッコールの50ミリF1.8Sのかわいいこと。(笑)
簡単な描写テストをしましたが、既存のレンズと比較しても
ワンランク上のシャープさがあって、おまけにボケも綺麗です。
結婚式はD200+24-70F2.8とD70+50F1.8Sの
2台体制で望む予定です。
あと、私のトンボの師匠から結婚式マル秘必殺マニュアルを
伝授いたしましたので、準備は完璧です。♪
今度の休みには、このレンズを持ってお散歩&試写の予定です。♪
昨日、DF(デジタルフォト)から入選の連絡メールが来ました。♪
ここ2ヶ月ほど、落選が続いていたので、テンションダウン気味
でしたので、とっても嬉しいです。
作品は以前にもこのプログで紹介した写真です。
トキナーの12-24を購入して直ぐに撮影した物でした。

ここにアップした写真は少しトリミングしてますが、
入選した写真はトリミングしてないです。(笑)
で作品名は 「籠の中」 です。
雑誌の発売は5月20日の予定です。
連休前にフジのプロビア400Xを買って、連休初日に撮影しました。
フィルムは5/2に上がっていたのですが、パソコンに取り込みたくとも
古いキャノンの1200dpiのフラットヘッドスキャナーしかなく、
こいつは一応一コマづつフィルムをスキャンできるのですが
いまいち性能が低いので、ライトボックスを自作しました。

暑さ3ミリの乳半アクリルを切断して、アロンアルファゼリー状でくっつけただけです。(笑)
照明は4ワットの蛍光灯の付いた、ライトをダイソーで420円で購入しました。(爆)
フィルムルーペは昔使用していたものを用意しました。

少し照明が小さいですが、それでもルーペで見る分には十分な明るさがあります。

こいつを使って、D70にタム90を付けて、ポジをコピーしました。

曇りの日の撮影だったので、少々眠いですが、色合いはナチュラルです。

モンシロチョウですが、白とびしてませんね。
でも、かなり、眠いかなぁ。(笑)

今度は、天気の良い日に撮ってみようと思っています。
あと、使ってみた感想としては、プロビア400Xは、ISO400のポジフィルム
としては、微粒子って振れ込みですが、デジタルに慣れた、私としては
その粒子の大きさに不満があります。
あと、彩度が高い写真を好むので、次はベルビア100あたりを
使ってみるつもりです。
長いゴールデンウィークも、もう終わりですね。(汗)
あぁぁ、明日から、仕事か、、、、、。(汗)
って事で、昨日撮った写真をアップします。
私の、トンボ撮影地にも、いよいよイトトンボ以外のトンボが
やってきました。♪

ヨツボシトンボですね。
機材はD200+タム180です。今日はテレコン無しでの撮影です。

おっと、シオカラトンホさんですね。色が薄いのは、今日羽化したからなのでしょうか?。

ついでに、ベニシジミさんも。

ホソミオツネントンボさんも

カップルで

空中遊泳みたいです。(笑)

観客の蛙さんが、ダニが顔について痒いのを我慢して、見てました。(爆)
5/2から5/5まで、嫁さんの実家へ行ってきました。

D200+トキナー12-24F4 F4開放 ISO800 30秒
北斗七星に明るい流れ星が、、、、♪

で、いつものアオサギの飛翔です。
テレコン付ければ結構いけます。
D200+シグマAPO70-200F2.8+APOテレコンEXDG1.4

釣り人とサギが急接近です。

別カットの飛翔です。

このレンズ描写はとても好きです。
ニッコール50ミリF1.8S

同じく、ニッコール50ミリF1.8S
マクロ風に撮って見ました。♪