カテゴリ:野鳥写真( 164 )

中々低いところに降りてこなくて、ワンチャンスだけです。
D7000+VR300mmF2.8G+TC-17E2

キビタキを待っていると、他の鳥がやってきましたが、被りまくっていましたが
とりあえず証拠写真です。

公園の木が生茂った暗い目の場所を好むキビタキですから
撮影条件はあまり良くないです。
高感度が強くなったD7000だと安心して撮影できました。
午後からは、とりあえず一人で、迅速パン練のパン屋に行ってみましたが
連休中で、本日は休み・・・・
コンビニでお茶を濁してきました。(笑)
D7000の試写をしました。♪

カワセミ♀
VR300F2.8+TC17E2
ISO1600 1/200S F4.8 -0.3EV
暗部はノイズ出ますが、明部にノイズは感じません。

オシドリ♂
ISO1100 1/200S F4.8

ルリビタキ♂
ISO1100 1/200S F5

ルリビタキ♂
ISO1250 1/160S F4.8

アオジ♂
ISO1100 1/160S F4.8
この程度高感度はD7000にとっては全然問題ない範囲ですね。
1620万画素のおかげで分解能も上がっていて、トリミング耐性も
上がったようです。
昆虫シーズンが楽しみですね。♪

ルリ若♂
ルリビタキ♂
ISO1100 1/160S F5
膨れているルリの若♂
私のニッコールクラブの友人T氏の会社の上役の方をフィールドにお招きしました。
場所は何時もの都市公園です、ここならかってしったる何とかで、
とりあえず一通りは撮影できる場所ということです。

フィールドで、別の友人にシャッターを切って頂きました。m(__)m

ルリビタキ♂
先ずは、ルリビタキのポイントに向かいました。
D300+VR300F2.8G+TC17E2
F4.8 1/200 ISO1800

アオジ♂
アオジがいい場所に止まりました。♪
D300+VR300F2.8G+TC17E2
F4.8 1/200 ISO2500
暗い場所なので、ISO高いです。

カワセミ♂
本命のカワセミがやっと現れてくれました。
D300+VR300F2.8G+TC17E2
F4.8 1/200 ISO320
今度は逆光です。

D300+VR300F2.8G+TC17E2
F4.8 1/1250 ISO2500
エビ食べてます。♪

D300+VR300F2.8G+TC17E2
F4.8 1/1250 ISO1100
ダイビングを久しぶりに撮影しました。
久しぶりなので、腕はなまってますね。(汗笑)

D300+VR300F2.8G+TC17E2
F4.8 1/1250 ISO500
小さなエビ、ゲットです。(笑)

D300+VR300F2.8G+TC17E2
F5 1/320 ISO200
オシドリもかなり沢山いました。

D300+VR300F2.8G+TC17E2
F4.8 1/1000 ISO360
後ろ向きですが、オシドリの飛翔。(汗)

この後、都市公園を後にして、私の昆虫フィールドに案内いたしました。
カワセミが来てくれれば良かったのですが、今日は来ませんでした。
変わりにジョウビタキ♂が相手をしてくれました。
と言う事で、今日はお疲れ様でした。
昆虫シーズンになったら、今度は昆虫撮影を是非ご一緒しましょうね。♪

ウソ♂
奈良のフィールドに向かう途中で、カメラマンが野鳥撮影していたので
降りてみると、ウソを撮影していました。
で、早速便乗です。(笑)
D300+VR300mmF2.8G+TC-17E2

枝がいっぱい被っていて、中々スッキリ撮らせてくれません。

これも手前に沢山枝が被っていますが、大口径望遠レンズの強みで、前ボケで何とか
消せています。

時々、エナガがやって来るので、それもとりあえず撮りました。

その後、奈良のフィールドに行きましたが、今日はアオジぐらいで、ルリは出てこなかったです。
って言っても先週の3連休ですから、ネタ古めです。m(__)m

この時期はこの青い鳥(ルリビタキ)によく合いますね。♪
D300+VR300F2.8G+TC-17E2


かなり人なれした個体のようですね。
じっとしていると、鳥のほうからドンドン近づいてきます。(笑)

少し離れた場所では、沢山のカメラマンが集まってました。
キクイダダキを撮っていました。
この鳥は小さくて、とてもすばしっこい鳥で、1秒たりともじっとしていません。
おまけに、ややこしい場所ばかり移動して、枝被りばかりです。

頭には黄色い模様があって中々可愛いのですが、なんせ高い場所のややこしい場所
ばかりに居るので、頭は中々撮らせてくれません。

飛んだところを何とか撮りましたが、キクイダダキって判りにくい飛翔写真ですね。(汗笑)

いきなり、アオジ♂です。
流石に近すぎて、顔にしかピント来ません。(笑)
全く人見知りしない個体で、びっくりしました。♪
D300+VR300mmF2.8G+TC-17E2 1/100s F4.8 ISO1100

ふっくらした方のルリビタキ♂
こちらは、体もふっくらしていて、愛想の良いルリビタキです。
年末に撮影した個体と同じです。
D300+VR300mmF2.8G+TC-17E2 1/100s F4.8 ISO1800

カワセミ♀
ペリットを吐いています。
D300+VR300mmF2.8G+TC-17E2 1/1000s F4.8 ISO800

シロハラ
D300+VR300mmF2.8G+TC-17E2 1/100s F4.8 ISO1000

ルリビタキ♂
こちらは2枚目とは違う個体です。
体も細いですが、ちょっと神経質で、警戒心強めですが、今日はそれほど
でも有りませんでした。
D300+VR300mmF2.8G+TC-17E2 1/100s F4.8 ISO1000

モズ♀
D300+VR300mmF2.8G+TC-17E2 1/100s F4.8 ISO500


細いルリビタキを2カット

大池に出ると、カワセミが飛び回っていました。
D300+VR300mmF2.8G+TC-17E2 1/200s F4.8 ISO200

カワセミのダイビングをキャッチしましたが、残念ながら後ろ向きでした。
D300+VR300mmF2.8G+TC-17E2 1/1000s F4.8 ISO400

小魚をゲットしたようです。

カワセミ♀
D300+VR300mmF2.8G+TC-17E2 1/1000s F4.8 ISO250

ミコアイサ♂

オシドリのカップル
ミコアイサもオシドリも200メートル近く離れています。
トリミングしてますので、画質荒いです。(汗)

今日の機材は
D300+VR300mmF2.8G+TC-17E2

ルリビタキ♂
D300+VR600mmF4G 1/80s F4 ISO1800

D300+VR600mmF4G 1/80s F4 ISO450

カワセミのホバリングですが、後ろ向きです。(笑)
後ろのシダの葉にAFが引っ張られて後のカットは完全ピンボケになりました。(汗笑)
D300+VR600mmF4G 1/1000s F4 ISO1400

カワセミ♂
D300+VR600mmF4G 1/1000s F4 ISO1400

D300+VR600mmF4G 1/1000s F4 ISO720

モズ♀
D300+VR600mmF5G 1/400s F4 ISO500

アオサギ
D300+VR600mmF4G 1/200s F4 ISO320
1/200sで連写して、ぶれてなかった一枚です。(笑)
アオサギは大きな鳥なので、1/200秒でも何枚かに1カットはこのように
ぶれずに撮れる事もありますが、普通は1/800秒より速いシャッター速度で切ると
歩留まりが上がりますね。
って久々の都市公園です。

ルリビタキ♂
D300+VR600mmF4G 1/200s F5 ISO3200
暗い場所なので感度は大きく上がってしまいました。
流石にノイジィですね。

F5.6 1/200s ISO1400
ルリビタキは暗い場所を好むので、感度は高めになりますが
このくらいだと何とか見れるレベルです。

F5.6 1/200 ISO1250

シロハラ
F5.6 1/200s ISO1250

モズ♀
F5.6 1/200s ISO1250
私は、モズって結構好きです。

ジョウビタキ♀
F5.6 1/400s ISO200

本日の撮影機材
nikon D300 AF-s ED VR600mmF4G
(※写真のカメラはD3)

キビタキは薄暗いところが好きで、SSが上がらず感度も高い目です。
D300+VR300mmF2.8G+TC17E2
1/100s F4.8 ISO640

1/160s F4.8 ISO1250

ストロボ撮影のように見えますが、違います。(笑)
木漏れ日が差してスポットライトのようになりました。(笑)
1/160s F4.8 ISO280

キビタキはこのポーズが好きです。
1/250s F4.8 ISO1800

1/200s F4.8 ISO560
もう少し背景が遠くてボケがもう少し大きいともっと良かったのですが
中々思うようにはなりませんね。(汗笑)
稲刈り前の田んぼではノビタキとナツアカネが見られます。
今日は八幡のイタセンパラさんと撮影しました。

ノビタキ♀とアメリカセンタングサとアメリカアサガオ
D300+VR300mmF2.8G+TC17E2

ノビタキ♂とアキノノゲシ
D300+VR300mmF2.8G+TC17E2
何とか顔黒のノビタキ♂の目が出ました。(笑)

ノビタキ♀とアキノノゲシ
D300+VR300mmF2.8G+TC17E2

キチョウ
D300+VR300mmF2.8G+TC17E2の組み合わせはマクロレンズ的に使えます。

ナツアカネの空中産卵
D300+VR300mmF2.8G+TC17E2

ナツアカネの空中産卵
D300+VR300mmF2.8G+TC17E2
卵判りますか??

距離が近いと被写界深度が極端に浅いのもマクロレンズ的な描写です。
換算750ミリで最短2メートルは超ウルトラ望遠マクロです。(笑)

最後におまけでエゾビタキです。
D300+VR300mmF2.8G+TC17E2